大阪が「どないもならん」理由
- 2017/03/12
- 15:35
<2015年5月のテキストです>いま大阪市では、増えすぎた公務員の削減、をやっているようです。2012年〜15年の3年間で、ごみ収集などの現業職、3,400人ほどを削減する計画です。3,400人のリストラ、というと、民間では珍しくもない規模です。しかし自治体のそれとしては全国でも異例の規模だそうですから、まあいかに公務員が保護されているかが分かりますね。しかもこの「公務員の削減」というのは、民間のリストラのような「解雇...
菅さんは一言に万感の思いを込めた
- 2017/03/12
- 15:30
<2015年5月のテキストです>今回の住民投票で、大阪自民党は完全にアウト。越えてはならぬ一線を越えてしまいました。自民党参院議員の柳本卓治は、こともあろうに共産の街宣車に乗ってこういったのです。「この車であいさつするのは初めてだが、 非常に気持ちがいい。 何か兄弟と一緒におるような」・・・なんだそれ?リップサービスは政治家の常ですが、大阪自民は共産党と兄弟なんですか?言っていいことと悪いことがあるで...
大阪市の事業を民営化する意味
- 2017/03/12
- 15:24
大阪城公園パークマネジメントという名の民営化。このニュースの背景にはこんな事情があります。大阪市というのは地下鉄や水道、ゴミ回収など、行政が行う事業について、ずっと民間参入を嫌がり、「公務員が行う」ことにこだわってきました。あれも、これも、公務員がやる。そのため大阪市内は、私鉄があまり走っておらず、ほぼ市営地下鉄の独占となっております。そしてその結果として、大阪市の公務員の数がふくらみました。「大...
大阪の首長にできることは限られる
- 2017/03/12
- 15:21
先日の大阪ダブル選挙のときも、「橋下は府知事の時に赤字を増やした」とか、まあしょうもない毀誉褒貶がいっぱいありましたね。多くの人は、市長とか知事に何ができて、何ができないか、その権限の範囲を知りません。だからこんなアホな話がまかり通ってしまう。それが選挙結果を左右するなんて論外だと思いますよ。実際に、地方の首長にできることは限られているし、そもそも首長の判断ミスで、市や府に赤字ができるなんて、もう...
政令指定都市は独立国みたいなもの?・6
- 2017/03/11
- 13:45
<2015年11月 大阪・住民投票前の投稿です>「大阪府は莫大な借金を背負っている」「大阪市が大阪府と一緒になったら、借金を背負わされる」またこんな言い方もされています。「合体したら大阪市から大阪府に2,200億円が流れる」「大阪市に返ってくる保証はない」「損をするぞ!」私はひとくくりにして「損をするぞ論」と呼んでいます(笑)。これらはまあ正しいとも思います。「まったく返ってこない」とは思いませんけどね。何...